梅雨のだるさ対策!
2023年5月22日|Photoギャラリー, お知らせ, スタッフブログ
沖縄は梅雨入りしましたね!
じめじめ~っと湿度も高まり愛媛も梅雨入り間近ですね(;´д`)
気圧の変化で頭痛やだるさ、むくみ、など身体の不調を感じませんか?

特に頭痛やむくみなどのお悩みが増えてきました。
?この雨の日の頭痛はなぜ?
◉気圧がバラバラ(寒暖差)に変化することによって体内の水分バランスが乱れる
→血管拡張など起こり頭痛へ
→内耳で気圧の低下を認識し、”自律神経が乱れる”
→だるさ、めまいへ
身体に余分な水分が溜まっている状態なんです!
◉湿邪(しつじゃ)
体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響を及ぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘などを引き起こしてしまいます!

そんな湿度も高く、身体の代謝が落ちがちな梅雨時期の対策をご紹介します(о´∀`о)
とにかく!
神経のバランスをとることが第一なので
生活リズムを整えることが近道です✨
①朝はカーテンを開けて光を浴びて体内時計をリセット☀️
②きちんと朝食をとり活動モードに切り替えへ

→身体にこもった余分な水分や熱と湿気を取ってくれる食材(きゅうり、豆腐、緑豆、せろり、そばなど)
③日中は意識して動く
→エレベーターより階段、少しの距離なら歩く!

→お昼や休憩の時に肩まわしやストレッチ
(雨の日でも自宅で階段登り降り、ストレッチなど)
④夜はぬるめのお湯にゆっくりつかり心身リラックス♪
→体温を適度に上げ、血行を促す!(運動も一緒)
⑤リフレッシュタイムをとる
→好きなことをして脳もココロも休めましょう♡
(好きな香り炊いたりやなーんでも♪)


⑥睡眠をしっかりとる
→寝ている時に内臓機能は働くので、
寝ることで痩せやすい、めぐりの良い身体へ✨
梅雨のだるさから、【夏バテ】に繋がってしまわないよう早いうちからケアしましょう*\(^o^)/*
森